日本初の児童園
クローバー児童園は、今までになかったイングリッシュスクールを目指します。
文部科学省が管轄する幼稚園と厚生労働省が管轄する保育園、その他に習い事であるピアノや英会話教室など、今の日本の幼児教育は分割されているのが現状です。又、幼稚園・保育園・プリスクール・習い事の一体化が常に議論されているものの、そこからの発展はなかなか見られません。そこでクローバー児童園では日本初の試みとしての幼児総合教育を構築していきたいと考えています。
言語の習得には何よりも「環境」が大切
顔や体のつくりや運動能力には遺伝の影響が大きいと言われています。一方、記憶力や考える力、判断力、やさしい心の習得には「環境」が大きく影響されます。つまり、日本人でも周りに英語がある環境で生まれ育ったら、自然とバイリンガルになりうる、ということです。
クローバー児童園では、単なる英語教育だけではなく、「知育(あたま)」と「体育(からだ)」と「徳育(こころ)」の三つの「育」を大切にした「三育教育」を実践しております。
子ども達の教育は、まず心と身体の発達があり、その基礎の上に知能の発達があると考えます。大事なことは、それぞれのポイントを高めることではなく、バランス良く伸ばしてあげることなのです。どこか一つだけ高めようとしてもこの三角形のバランスが崩れてしまいます。学力だけでなく、心と身体の育成にも力を注ぐ、これがイマジンJAPANクローバー児童園の教育体制です。
カリキュラムのご案内
日本だけでなく欧米の習慣を経験する年中行事。 日本独自の行事だけでなく、イースターなどの欧米の習慣も取り入れ、子どもの記憶にいつまでも残る楽しいイベントを数多く企画しております。
子どもの持つ想像力を引き出す為に、クローバー児童園では、幻灯機を使った読み聞かせを行っております。今では珍しい機械を使って、昔話を読み聞かせすることで、テレビや絵本とは違った刺激を子どもに与えることができます。
戸外での集団活動にも注力し、他の子どもと一緒に遊ぶ中で「ルール」の大切さも勉強します
胸当て式のエプロンを舞台に見立て、ポケットから次々と人形を取り出す人形劇です。人形を、エプロンにつけたり、はずしたり、ポケットに戻したりしながらお話をすすめます。
先生も一緒になってクッキング。卵を割ったり、材料をかき混ぜたりしながら、様々な料理に挑戦します。最初は何ができるかわからない戸惑いと、失敗を経験しながら、出来上がった料理を一緒に食べる喜びを味わいます。
午前と午後にそれぞれ15〜45分のCircle Time (授業の時間)


- ・朝のあいさつ・曜日・日付・天気・季節・イベント
- ・Numbers―ドッツを使用し、数や数字を認識する
- ・朝の体操
- ・月間ソング(英語の歌・日本の歌)を毎日歌い覚えていく


- ・アルファベットの大文字小文字も識別でき、自分の名前が書ける
- ・スペルアウトを覚えて、単語や文章が書け、簡単な作文ができる

- ・アルファベットとフォニックスをしっかりと定着させ、文字の音と繋がりを学ぶ
- ・日常生活に欠かせない英単語を覚える
- ・英語の歌や手遊び、ダンスをする
- ・言葉をつなげて文章も発話できる
- ・自分の気持ちを表現できる

- ・お気に入りの絵本等が自分で読めるようになる
- ・言葉の意味を理解しながら、読み進められるように促す
- ・人前で読み聞かせが出来るようになる

- ・物の数え方を学び、数字で遊ぶ事を楽しむ
- ・足し算、引き算、かけ算を学び、応用問題にも挑戦できるようになる
- ・時刻を学び、時計が読めるようになる

- ・季節の行事や各月のテーマの制作を楽しむ
- ・自分自身、又はお友達同士で協力し合い、作品を完成させる達成感や喜びを感じる
- ・色彩感覚を養いながら、想いを色で自由に表現できる
- ・様々な素材や画材を使用して、色塗りやお絵描きを楽しむ
- ・画材材料を使って、切る、貼る、丸める、等の造形遊びをする


- ・各季節や各月の行事を楽しむ
- ・お誕生日会、クッキング、身体測定、避難訓練を行う
- ・創作授業を楽しむ(幻灯機でのスライドショー、エプロンシアター、ゲーム、運動)
- ・職業、自然、文化、歴史、地理、科学など、幅広い分野の授業を学ぶ

- ・日本や外国の歌を覚え、同時に言葉を学ぶ
- ・リズム遊びや運動遊び、表現遊びを楽しむ
- ・歌やリズムに合わせて体を動かし、歌の歌詞や曲を正しく表現できる様になる
- ・音楽に親しみ、聞いたり歌ったり、楽器を演奏する事を楽しむ
- ・音楽的能力を養い、創造性や感受性、社会性などの成長へ繋げる

- ・生活に必要な言葉を理解し注意して聞く。文字や記号にも関心を持ち学ぶ
- ・ひらがな、カタカナ、簡単な漢字の読み書きを練習し習得する
- ・音読の練習や、文章の読解力を向上させる
- ・簡単な日記や作文が書けるようになる
- ・言葉の意味を理解し、表現する力をつける(想いを言葉に表現する力)

- ・様々な職業について知り、学ぶ
- ・学んだ職業や生活体験を、ごっこ遊び等に取り入れ、遊ぶ事を楽しむ
- ・職業についての認知を高める事で、将来への視野を広め、夢や希望をもつ

- ・粘土や土に触れて感触を楽しむ
- ・想像力を養い、感じた事やイメージを造形で表現する
- ・集中力を養い、創造力を豊かにする
- ・練る、伸ばす、切る、ちぎる、等の作業で手先や脳に刺激を与える

- ナチュラルスピードの英語に慣れ、自然に聞き取れるようになる
- 様々な状況での英語を聞くことが出来るようになり、児童英検にも挑戦する

- ・日本や外国の地域や文化、人種、教育について学ぶ
- ・自然と触れ合う中で様々な事象に関心を持つ
- ・身の周りの自然や社会現象に興味を持ち、話題にしたり遊びや学びに取り入れる
- ・園行事や地域交流などの様々な経験や対人関係の広がりを通じて自立心を高めていく

- ・クッキングを通して食べる事や食物への関心を深める
- ・お弁当やおやつの当番の仕方、準備や片づけの手順を知る
- ・野菜の成長や収穫を楽しみ、すべての命に感謝の気持ちを持つ
- ・楽しく食事をするために必要な決まりを守り、マナーを身につける
- ・健康で過ごす為に大切な事や食事の大切さを学び病気や事故防止などの認識を深められる様にする

- ・運動能力を高め、体力増進を図る
- ・運動遊びを楽しむ中で、お互いの競争心や仲間を応援する気持ちを持つ
- ・ロッククライミングやマット運動など、様々なことに挑戦し、達成感や満足感を持つ



